1
オークションで変わったのが出ていて相手も居なくて直ぐに落札できた、ベルトに通す弾帯で新品で使用された感じも無かった。
![]() なんと30カービンの弾がぴったりというより使っていないのでまだ硬い。12発入れることが出来る。だから皮のクリームを塗って模擬弾を入れて柔らかくしてるのだ。掘り出し物だ。ジエイーピーと裏に書いてあるがメーカー品かな?と分からないおじさん。 ■
[PR]
▲
by y-remin
| 2011-01-31 17:17
| 単独猟初心者日記
先日木の枝に止まったコジュケイを至近距離で外した、射撃場で試射すると下を撃つ。そこでまた銃身を切った、改造だ、もちろん改造証明書添付して記載事項変更を願い出る。申請料は¥1800だ。
![]() ![]() ![]() この高さ以上のリアサイトをアルゴン溶接で取り付けていたので下を撃っていた、だから先端を切って試射したら今度は標的に入らない位に上を撃った、だから今度はリアサイトをヤスリで削り取った。 ![]() ![]() 全長が短くなった分取り回しが楽になった、この状態でまだ試射してない、私は当たらなかったらまた銃のせいにする一般人だ。当たらないからと言ってこれ以上は切れない法定範囲なのだ。 猟に行けない時はこんな事ばっかしやってるおじさんだ。でも格好良い銃になった、これで獲れるぞ!近いのは良いが遠くから出るのはまぐれ当たりになるな!! (追伸) これを読んで誤解を招くといけないのできちんと説明します。 銃刀法では銃身長は48,9cm以上、全長は94cm以上と規定されています。これ以下であれば十頭宝医藩です。(隠して持ち歩いたりの防犯的な意味合いでしょう)事前に所轄に打診して、銃の改造・修理許可を持った人のところ(銃砲店とか)で切断して貰い、変更した長さを記入した改造照明を発行して貰って(費用が必要)、記載事項変更届けと該当銃を所轄へ持参し実測して間違いないかを確認終了して貰い初めて使用できます。勝手に自分で切断はいけません。ですから銃の長さ、バランスを体に合わせることは大切な事ですが法の範囲内で実行します。 ■
[PR]
▲
by y-remin
| 2011-01-31 17:10
| 単独猟初心者日記
県立射撃場は」積雪のために教習射撃の開催が1週間遅れと成った。果たして雪の状況は??
![]() なんだかよその県へ行ったみたいだ、解けないで凍結してる、でも私の万能軽4輪駆動は登る。この坂で引き返す車が多いのだ、この右上が管理棟。管理棟への入り口もこの状態で駐車出来ない。延期になるはずだ。左にある石の固まりのようなものは雪の塊、真ん中を除雪した雪が固まって大きくなってるのだ、珍しい!! ![]() ![]() 実射のときはこの場所は冷蔵庫だ、ストーブも1個では効き目が無い、足先から冷たくなる。受講生も遠い大分県の竹田市から一人、熊本県の宇城市から一人地元福岡が2人。寒かった!!皆さん寒いのにご苦労さん、元気に合格でした!! ![]() 植え込みに乗った雪が層を成している、これを解析すると何日に降ったか分かるそうだ、生まれてはじめての大雪はやはり寒いし、冷たい、早く暖かくなって頂戴と思った今日だった。 ■
[PR]
▲
by y-remin
| 2011-01-18 20:27
| ライフル射撃
今日は先輩二人での出猟、年は先輩だが猟は私が教えた人だが!朝起きたら風も無く天気も良い、行くぞ!
![]() ![]() 目的地はこのように雪景色、1週間前の雪が根雪になって凍って運転しにくい。800m付近は解けていない。 ①まず最初の目的地の手前でオス山鳥の大きな足跡が沢から上がって横切ってる、追跡したら上の杉林に居るようだ、上から攻めるために上へ移動し上から愛犬と共猟者の愛犬アビーを放す、私の犬は杉林へ、アビーは後ろの笹薮へ、ボウイの動きを見ると何か居る、山鳥と思う、右横上からアビーが出したコジュケイが目の前を左に横切るが撃たない、また直ぐ今度は後ろをコジュケイが通過して左の笹薮に着いた、両方とも撃てたが撃たない、山鳥目的だ、ガタガタと下からオスが出た、チラッと見えたが下に共猟者を待たせておくべきだった、作戦失敗。移動のために雪道の林道を下る、右カーブへ出たら左の雪の盛り上がったところでコジュケイが雑草の実を食べてる、助手席の共猟者が直ぐ下りて狙って撃つがカチツ、弾を入れてない、飛んだ、木の枝に止まったのが見える、、私が運転席から降りながら銃を引っ張り少し前へ進んでドン、失中、下を撃った、二人で大笑いだった。 ②次の目的地も雪が深い、残臭は無い、ここで昼食、お湯を沸かしたいがやかんを忘れた、空になってる缶コーヒーの缶を洗ってやかん代わり。また下る、右に放置されたお茶畑、其処からコジュケイが1羽左へフワ~~と飛ぶ、この飛び方はおとり役の飛び方だ、右の茶畑にまだ居るはずだ、犬を下ろし、銃を持つが一足遅く、2羽が早出してしまった。愛犬は残臭を追って帰ってこない、しばらく待っていたら、左に飛んでいったコジュケイが右に戻ったがこれも低すぎて撃てない。残念。 ③時間が2時半、山はせいぜい4時までだ、移動の時間が無いから、近場を回る、目的地の手前で助手席の共猟者がオス山鳥が車の右前方でコケを食べてる、ストップと叫んだ、私は見てない、彼を下ろして私は通過して犬たちを下ろし雑木林へ誘導して捜索、ワサビ畑前方上からガタガタとオスが飛ぶ、見えたが射程距離ではない、撃てない。共猟者は追い返しで別れて私は目的地へ行くが足跡も臭いも余り無い。Uターン途中行くときに通過した杉林、ボウイの動きがおかしい、杉林の横をウロウロする、こんなときは何か居るのだ、早く認定しろよ!入った、杉林の中を腰を低くしてボウイの動きを見てたら、認定はしてないが何か追ってる、30m位先から左上へガタガタ見えた、撃てない、オスだった。また残念、残念ばっかし! 今日はよく見えて撃てたコジュケイ 7羽、そのうち失中1羽、見えたが撃てないオス山鳥3羽 正月から雪の影響で出会いも多い。 こんなへたくそは銃のせいにするのかな。 ■
[PR]
▲
by y-remin
| 2011-01-07 20:14
| 単独猟初心者日記
今日はAPの初練習だ、寒さにもブレッテン49にも負けずに今年も頑張ろう!
![]() 床は防水コンクリート、壁、天井は鉄板、寒い部屋だから、このようにして練習だ。暖かい、頭寒足熱だ。暖かいからここから離れたくないノダ、もちろんストーブも焚いてる。 ![]() 短足胴長のおじさんだから足の温かさが体に伝わるのも早い、足袋を履いてるのだ。年末の整理整頓は完全に出来ないで終わった、少しずつ使いやすいように整理しようと思った。20発くらいの練習で90点そこそこの平均で満足だった。ブレッテン49は総会か理事会にかかったのかな? 不公平の談話:地方加盟団体の私は年頭に当たって談話を一つ!!国体のCP競技に参加してる人は100%お巡りさんか公務員と言うのが現状です。彼らは日ラ経由しないと国体へは出場できません。これは皆さんご存知ですよね??では彼らは日ラの規約に照らしてCP所持の用件を満たしているのか?満たしてませんね!省丁銃で出てますね!APもこれで出てる人が多いですね!このことを皆さん不公平と思いませんか?以前、私はある県のCP選手に激励したら、彼いわく「CP競技は慰安旅行です」私は返事が出来ませんでした。公務員の感覚のずれ、この不景気にこの競技は見直しの英断を下すべきではないのかな?ブレッテン49以前の話、おまけに彼らは派遣依頼で出勤、有給扱い。 今までこの件を問題にしなかった日ラの役員もおかしいのか、裏規約があるのか考えますよね!一般の会員が苦労してAP更新と上位を目指す努力をしてるのにおかしい制度がまだ残ってるとは、皆さんいかが?? CP競技を止めて出場枠を増やすとか、FP競技を始めたら一般の人が出れるのと、SB射場も使える!メリットが大きいのではないかな??コメント沢山待ってます!! ■
[PR]
▲
by y-remin
| 2011-01-03 14:45
| ライフル射撃
31日の就寝前に台所の流し台から見た駐車場の屋根はこの積雪、明日は出猟出来るか?雪でも雨でも行くのだ。しかしこんな雪何十年ぶりかな?
![]() ![]() 元旦の朝、2階の寝室から見た風景は晴れ、これで出猟する、途中の道路状況が?高速道路は通行止め、一般道は凍結だが通行止めではない、行くぞ!! 毎年元旦は山鳥が3年連続で獲れている、今年で4年目の4羽目は獲れるか?目的地までどこを攻めるか考えながら凍結した道路をスタッドレスを履いた車で上る、対向車が時々登って行く私を怪訝そうな視線で見てる、こんな雪のときにスピード出してどこへ行くの?と思われてるのかな? ![]() 思ったより雪が深い、だが降ったばかりだから雪もやわらかい、こんな雪道は初めてだ、スタッドレスでグリップも良い、1ヶ月前にオス、メス、の山鳥が出た場所へ行くように決めた、この雪なら南斜面の雪の解けてる場所へ餌を食べに来てることを予想して林道を進む、目的地まで直ぐのところ、林道の右の南向きの斜面に黒く見える褐色の尻尾の長いオス山鳥視線より上で餌を獲ってる、距離15m位車を止めて銃を出したら飛んだ、据銃して撃つ瞬間右に曲がった、撃てない、同じ斜面に着地して登ったのが見えた、愛犬を下ろしたが残臭を追って鳥が逃げた方向へは行かない。~~~あ~~残念!!小さかったが綺麗な茶褐色、1ヶ月前に出会った奴だ。目的地の50m位手前の場所だった、目的地はこのとおり雪で松ノ木が道路を塞いでた。 ![]() 次のポイントへ行くがやはり雪が深い、今日は白のゴム長靴、歩くと雪が中へ入ってくるのが分かる。車も雪が深い場所は雪に乗り上げてダダダダと音がして前へ進まない、バックしてジグザクに進んだり、後戻りして道を替えたり、ジムニーで来れば良かったな~~~! ![]() こんな雪が深いと山鳥さんも雪の上は歩かないようだ、足跡が無い、浅い雪の場所には足跡がアル、どこかといえば木の下の雪が積もりにくい場所だ。次のポイントへ移動中、道路を何かの足跡が横切ってる、ブレーキかけて確認のためバックする、バックして止まって足跡を見ると右上の南向きの放棄耕作地へ続いてる、そこを見回していたらコジュケイが1羽ゆっくり歩いて隠れた、今横切ったのだ!この耕作地は石垣の高さが1m50位、愛犬を抱いてここへ上げた、直ぐに臭いを獲り捜索はじめた、コジュケイガ1羽ブルッと左へ、5mくらい先をゆっくり飛ぶ、まだ銃は手にしていない!コジュケイの羽の色が綺麗だ。まだ居ると思う、急いで銃を出し、探せ、探せ、探せ、と指示する、愛犬もわたしの合図で動きが俊敏になった、ポイントしないな?雑草でよく見えない、ブルッ、ブルッと音がして 1番プールと8番マークが同時に出た感じ、8番マークは間に合わない、1番プールだと思って1発、失中、エッ!!2発目また失中、コジュケイは上へ上がってる、下を撃ってる。着地場所も分かったが行けない。次回に残したと思って今日は終わりだ。 3時過ぎの山は曇ってきた、雪が霙に変わり、洗車する予定だったが霙で綺麗になった。 ■
[PR]
▲
by y-remin
| 2011-01-03 13:47
| 単独猟初心者日記
1 |
カテゴリ
以前の記事
2014年 04月 2013年 12月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 08月 2007年 07月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||